陸王 ミッドフット着地とは!?ミッドフット着地が今後のキーとなる!

目次
陸王では走り方を徹底研究!ミッドフット着地とは!?
日曜劇場の最新作、陸王の放送をご覧になりましたか?
作中では徹底的に走り方を研究し、怪我のしにくい走りやすいシューズの作成に着手していきます。話が盛り上がってきた陸王ですがどのようなポイントを踏まえてシューズを作っていくのでしょう。そのポイントを押さえればよりドラマが面白くなってきます。
今回は作中で説明されたミッドフット着地とヒール着地について確認していきましょう。
陸王でのキーワード!「ミッドフット着地」「ヒール着地」
陸王では主人公宮沢紘一が代々継ぐ老舗足袋屋の経営を立て直そうとマラソンシューズを作ろうとしています。ですがまったくシューズ作りについて知らない宮沢。
新規事業をサポートしてくれていた坂本のつてで、スポーツショップを経営している有村の手を借りることに。有村がシューズを作る上で大切な、着地方法について教えてくれることになります。
そこに登場した着地方法が「ミッドフット着地」と「ヒール着地」という着地方法なのです。
ソールの分厚いシューズ故の着地方法『ヒール着地』
まず人が一般的に走っている走法と言うのがヒール着地です。一般的にヒールストライクとも呼ばれているそうです。シューズの発達によりソールの部分と主にかかとに力が入る走法です。一般的なランナーはヒール走法で走っています。
作中の有村の語りでは、この走り方は人本来の走り方ではないと語っています。ですが悪いことばかりでなく、地面反力を利用して前に出ることができるのです。
その地面から伝わる衝撃を受け止めるための筋力が必要で、衝撃が伝わりやすいことから怪我をしやすい走り方であると言っているようです。
人本来の着地方法『ミッドフット着地』
一方で主人公たちが目指しているシューズは、ミッドフット着地と言う走法を目指したシューズです。ミッドフット着地は着地方法が異なります。着地の時に足裏全体で衝撃を受け止める走り方です。現在販売されている底の厚いシューズでは走り辛い走法であると言えます。
ですが足の裏全体で着地することができるため、地面からの衝撃を足裏全体で受け止めることができます。それゆえに怪我やエネルギーロスが少なくなり長時間のランニングが可能になります。
作中ではアウストラロピテクスが他の種族と違ってなぜ生き残ったのか、と言う理由をミッドフット着地が理由であると言っていますね。靴のなかった原始時代ではミッドフット着地が彼らにとって自然な走り方だったのです。
ミッドフット着地をすることで他の種族よりも長い距離を走ることができました。それゆえに獲物を捕まえることができ、食料を得ることができたと考えられるでしょう。
ミッドフットとヒール、どっちの走り方がいいの?
作中ではミッドフット着地の方がけがをしにくいとしてヒールフット着地から切り替えようとしています。ではヒール着地そのものがいけない走り方なのでしょうか。
それは普段からランナーによって議論されています。矯正用シューズを履いても個人の走り方のスタイルは偏るものであるという意見もあります。どちらにしろ体に筋力をつけ、地面から帰ってくる衝撃を受け止めることが大切であると言えるのです。
マラソンを走る上でヒール着地はスピードの出る走り方であると言えます。ですがより怪我をしないためには、足全体でミッドフット着地を意識してみると効果的であると言えるでしょう。
陸王 ミッドフット着地についてまとめ
走り方について確認していきましたがいかがでしょうか?陸王は選手たちの足元を重視した物語です。陸王を見ることで普段見るマラソンも違った目線で見ることができるかもしれませんね。